子どもの歯医者嫌いをなくすための取り組み

キッズスペースから

ペースに合わせて

細かい声掛けで不安を少なく


ご褒美のプレゼント

ご褒美のプレゼント
CHILD
歯が生えていない状態でも、発育環境でアドバイスできることがあります。普段の子どもの抱き方、授乳時の姿勢などで歯の生えかたや顎への影響が決まります。さらにハイハイをせずに立ち上がると体幹が育たないまま歩行に移ってしまうので姿勢の悪さ=顎・歯並びの発育の悪さへと繋がってしまいます。正しい発育のためにも、きちんとしたステップを経ることが重要です。
乳歯は永久歯に比べて歯質が不安定で軟らかく、酸の影響を受けて虫歯になりやすいです。また、エナメル質や象牙質の厚みも少なく、虫歯が比較的早く進行しやすいという特徴もあります。
乳歯の虫歯を放置していると、永久歯に生え変わった後も虫歯になりやすく、歯並びやかみ合わせにまで悪影響を及ぼす可能性があります。お子さんは上手に痛みを伝えることが難しいときもあるため、親御さんが積極的にお子さんの歯をチェックし、何か違和感があればすぐに歯科クリニックまでご相談ください。
妊娠中のお母さんの姿勢や、生まれたあとの赤ちゃんの抱き方・授乳の仕方で、将来のお子さんの姿勢、あごの発育、歯並びは大きく変わります。
お口をしっかり閉じて鼻呼吸ができることと、舌がしっかり上がって正しい飲み込みができることが、きれいな歯並びを作り、健康に育つために大切です。
お口を大きく開けて前歯で食べ物にかぶりつく、奥歯でしっかり噛み砕くことで、あごが正しく発育していきます。また、しっかり噛むことで唾液が広がり、虫歯の予防にもつながります。
乳歯の段階ですき間がなければ、顎が小さい可能性があります。顎の発育が良くないと鼻も狭くなり鼻詰まり、ぜんそく、アトピー、アレルギー、集中力の欠如によってキレやすくなるなど、多くの問題を抱える未来に繋がっていきます。
あいうべ体操
吹き戻しなどの口から息を吐くおもちゃ
ひろのば体操(足と指のストレッチ)
食べ物の好き嫌いをなくす
子ども達の口や顎を正しい成長へ導くために、当院にて定期的なセミナーを開催しています。0〜3歳の重要な期間に親子で学ぶことによって、良い習慣や正しい姿勢、歯ならびに良いことなどを身につけていただきそれぞれのご家庭でも実践できるようにしています。